今年は近所の川でキビレが釣れない
去年のこの時期は良く釣れたのですが・・
今年は何回か行ったのですが
魚からの反応は1回だけ
キビレか分かりませんが・・・
そんな今年の近所の川チニング
やっと釣れたので、その時の釣行と
今年釣れない理由についての考察を
書いてみたいと思います。
釣行時の状況
釣行時間:19時半~22時
天気:晴れ
気温:暑い・・・
風:2メートル~3メートル
潮汐:たぶん大潮
いつもの場所の対岸から開始
普段は流れが緩い側から釣りを開始します。
しかし、今年は緩い側が釣れない。
さらに、今年1回反応があったのは流れが強い対岸。
そんな状況もあるのと
釣行時間もそんなとれないので
流れが緩い側は見切りをつけて
初めから流れ強い対岸に入ります。
流れが強い側の特徴
流れが緩い側は水草が多く
そこに魚がついている感じです。
ただし、今年はベイトはいるのですが
キビレが見つからない。
いない訳はないと思うのですが
数は少ないのだと思います。
流れが強い側というと
水草は少なく流れが強い
この流れにベイトがつくのですが
いたりいなかったりでムラが多い。。。
ただ、この場所
まれにですが、この流れにイナッコの大群がきて
それに大型シーバスがつくことがあります。
本当にまれですが・・・
そんな不思議が場所なのです。
釣り開始
定番のフリリグではなくジグヘッド
まずですが、私にはフリリグではなく
ジグヘッドでチニングしています。
ジグヘッドのメリットなのですが
・スナップを使えること
・シンカーとフックの間に水草やゴミが絡まない
この2点です。
というのも、私はチニングとシーバスを
同時に狙うことが多いため
チニングをしていてシーバスが釣れそうなら
シーバス用ルアーに変えます。
また、その逆もありです。
このとき、フリリグだとちょっと手間です。
直リグでもよいのですが、、、接続箇所が多いと
水草やゴミが絡むのでジグヘッドにしています。
まあ、私の釣り場が底に水草が多いの一因でもありますが。
上流から流しながら着底させる
また、そんな仕掛けに加えて
ジグヘッドの重さは3.5グラム。
流れが速いので基本は上流側に投げて
流しながらワームを沈めていきます。
着底後は流れに乗せながらボトムずる引きです。
去年はこれでフリリグより釣果が良かったです。
釣り場でチニングをしている方と話をしたときに
そんなじれったい釣りはできないと言われました(笑)
確かに一投あたりの効率は悪いです。
着底まで時間かかるし、流されるので
ワームを底に留めておける時間は短いですし・・・
ワームは蟹系ではなく魚系
通常のシーバス用ワームを使っています。
どちらでも釣れますがジグヘッドとの
相性からシーバス用ワームを使っています。
シーバスいればそのまま投げれますし。
私がチニングで使っているワームとジグヘッド
(過去の写真なのでフック曲がっていますが・・・)
今年初のチニング釣果
先に書いたような釣り方で
上流へ釣りあがっていたところで魚からの反応。
ガッガッという分かりやすアタリ。
合わせてを入れて無事掛かりました。
久しぶりのキビレ独特の引き
頭をガンガン振っているのが分かります。
そして上がってきたのはこちら
サイズは30センチくらい
流れも強いのでサイズの割に引きが強く感じました。
この後は反応がなく納竿となりました。
今年初チニング釣果で一安心です。
どうして今年は釣れない
私の考察なので見当違いかもしれません。
その際はご容赦を・・・
私が考える釣れない理由は2点
・去年と比較して雨が多い
・去年と比較してカニが少ない
去年と比較して雨が多い
近所の川のキビレシーズンは6月から9月くらいです。
なので、常にキビレがいる訳ではなく
シーズンになると河口側から上がってくるのかと思います。
このとき雨量が多いと河口側の塩分濃度が下がり
これが、何か影響しているのではと考えています。
気象庁の降水量データでは、去年と比較すると
6月の降水量
1か月通しでみればは少し多い程度。
しかし、中旬以降だけでみれば4倍以上。
7月の降水量
7月は現時点で去年と比較して1.6倍の降水量。
ちなみに平均気温はそこまで変わらず。
最初は感覚的に雨が多い気がすると思い
調べてみたら実際に雨量が多かった感じです。
(釣り行く回数減っていましたから・・・)
ただし、去年だけでなく、一昨年も比較すると
一昨年は今年と同じくらいです。
よって、去年釣れた状況が特殊だった可能性もあります。
一昨年はちゃんとチニングしていなかったので
比較ができず分かりませんが(汗)
ここまで書いてあれですが・・・
根拠の降水量は観測点でも変わると思うので
近所の川に当てはめるのが正解かはわかりません。
ほんとうに想像して楽しんでいるだけです(笑)
去年と比較してカニが少ない
これは理由が分かりません。
去年のこの時期は夜になるとカサカサ音をたてて
歩くカニを良く見かけた気がするのですが今年は少ない。
気のせいかもしれませんが、キビレの餌にはなると思うので
多少の影響はあるのかな程度の考えです。
以上、私なりの考察でした。
今年はシーバスも少ない気がするので
降水量の関係とかあるのかな。。。濁りが強い日も多いし。
シーバスやキビレは多少濁っていても
大丈夫なイメージですが。
正解はわかりません(汗)
まとめ
24年初の近所の川でのチニング釣果
ここまで、なかなか釣れなかったですが安心しました。
一方で、魚からの反応は1回のみ。
前回、今回の釣行と魚から反応はそれぞれ1回。
6月、7月中旬までは反応なしだったので
状況は良くなっていると思いますが
去年みたく釣れるようになるかは
まだ、確信が持てません。
暑い時期に近所の川で手軽に釣れるキビレは
私にとって大切なターゲット。
8月に状況が上向きになることを願いします。
以上、今年初のチニング釣果でした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。